2003.1-3

Weekly West Nine

Weekly Diary Written by Nishikujo Mai

HOME>Weekly West Nine>2003.1-3

2003.1-3

2003.3.30 2003年ペナントレース

今年もプロ野球ペナントレースが始まりました。私は阪神ファンなので阪神を応援するのですが、今年は少し事情が違いまして、順位予想をしているのです。
私とUさんとで1位から6位まで全て当てると1人1万円程度の食事を奢る事になってます。
セリーグとパリーグとあるので、12球団全て当てると食事ではなく、リッツカールトンに1泊ご招待してもらえるということで気合が入ります。
下の表が私とUさんの順位予想になってます。
1位2位3位4位5位6位
西九条舞セリーグ阪神巨人中日ヤクルト広島横浜
パリーグ大阪近鉄ダイエー西武日本ハムオリックスロッテ
Uさんセリーグ阪神ヤクルト中日横浜巨人広島
パリーグダイエー日本ハム西武大阪近鉄オリックスロッテ
6球団全て当てないと奢ってもらえないので、奢ってもらえる可能性も奢らなければならない可能性も限りなく低いのだが、今年は阪神だけでなく他のチームの成績も気になります。

2003.3.23 祝!洛西口開業

1週間前の日曜日(3月16日)、阪急京都線の桂と東向日の間に洛西口駅が開業しました。
阪急電車によく乗る方は車内放送やポスターで散々見たり聞かされたと思います。
開業日に現地に行ってきました。ある車掌は「次は本日開業の洛西口…」としっかりPRしておりました。
駅のそばは田んぼと自衛隊の駐屯地で団地はおろか、戸建住宅もポツリポツリ。しかし、バスのロータリーがあり、バスの再編で洛西ニュータウンからのバス路線を現行の桂から洛西口にシフトすれば大化けするかもしれません。
出口は河原町寄りに上下線各1ヶ所の出口があるのみで、ホームから地上間はスロープのみで行けます。また車いすトイレはオストメイト対応、ベビーベッド付き、また広さに関しても申し分なし。
この駅の特徴と言えば、竹をテーマにしていて、駅名標に竹の枠をしたり、竹の鉢植えがあったりとこれほど凝った駅も珍しいのではないだろうか?
しかし、この開業に水を差したのはこの日も降った雨。本当に何とかして欲しいと思う。

2003.3.16 もうたいがいにして

12月のこのページにも書いたことですが、私は土曜日に取材にいっています。
しかし、最近土曜日で私が取材に行く時に限って雨が降って半分きれそうになってます。
雨が降るとまず、写真が撮りにくくなります。レンズに雨のしずくがつくたびに布でレンズを拭くので必然的に時間がかかります。
次に駅の構内図を描くのですが、雨に濡れると図が滲んで何を描いているのかわからなくなるので、雨に濡れないように気をつけなければならない。
最後に雨が降ると暗くなるのも早いので写真撮影の時間そのものも短くなる。
それでは晴れているときに撮影すればいいではないかと思われるかもしれないけれど、フリー切符の有効期間の関係でそれもできない。
本当に最近土曜日に限って降る雨には困っています。
他の日にも降っていたら少しは諦めもつくのだけれど、土曜日だけ降るなんて…
と言うことで、3回分阪急の1デイチケットを使って取材に行ったのですが、全部雨の日に撮った写真になってます。ご勘弁を。

2003.3.9 二月堂お水取り

学生の頃から奈良で行われている3つの行事を見てみたいと思っていました。
その3つの行事とは若草山の山焼き、二月堂のお水取り、鹿の角きりです。
それが昨日、やっとその1つが実現しました。二月堂のお水取りです。
この日は17時まで仕事があり、仕事が終わって急いで奈良へ。
近鉄奈良駅から歩いても行ける東大寺二月堂ですが、バスに乗って時間短縮。バス停からでも歩かされることに。(T_T)
東大寺二月堂に着いたのは最初のたいまつがもう来ていました。カメラは持っていったのですが、暗すぎてフラッシュが効かないので断念。
始まって30分も経たずに終わったので少しあっけない印象でした。

2003.3.2 ビデオデッキ様ありがとう 

10年以上使っていた私のビデオデッキが壊れてしまいました。
本当は正月に買ってはいたのですが、すぐにビデオをダビングするからといってずっと新品のビデオデッキを貸していたのです。
だから2ヶ月近くの間ビデオなしの生活が続いたので、ビデオの予約録画もレンタルビデオもできない状態でした。
今までのビデオデッキはGコードはなかったのですが、高性能のビデオデッキで最近のビデオデッキには付いていない機能があったので、昔は重宝してました。
ビデオ様今まで楽しませてくれてありがとうございました。

2003.2.23 気分はまんてん 

日本の標準子午線上にある明石の天文台。車窓から何十回と見た天文台も今まで行ったことがありませんでした。
先日、天文科学館を見学することができた。プラネタリウムがメインではあるけれど、ここには展望台があって、J.S.T.Mと書かれている下が展望台になっている。
16階からの展望なので、大阪にはこの展望台より高いビルがいくつもあるので、高さに関しては驚くものではないが、明石にはまわりに高い建物がないし、天文台の位置が小高い丘の上にあるので見晴らしはいい。しかも、目の前には明石海峡大橋があり、いい景色である。(行った日が雨だったのが本当に悔しい)
建てられている場所が場所だけに「時間・時計」に関する展示物に力が入っていると思いました。もちろん、日時計もありました。
プラネタリウムは都会の夜空では見えなくなった星まで映し出すからきれいで思わずウトウトと…(アカンやん)
プラネタリウムもいいけれど、私が一番気に入ったのはプラネタリウムの入口にある天井。この天井にも星が輝いていてプラネタリウムに入る前から気分はまんてん。
「遠くなくても行きたい」に載せようかな?と考えたりした1日でした。

2003.2.16 京都1dayフリーチケット

この冬に初めて京都1dayチケットができたのでこれを使って取材に行ってきました。
今までは阪急などで発売していた「いい古都チケット」や京阪で売っていた「京都花まる1dayチケット」(京都市交通局や京都バスが乗り放題+各電鉄会社の指定区間が乗り放題)、ウエストサイドチケット(阪急全線+京福電車乗り放題)があったのですが、このチケットは「いい古都チケット」プラス「ウエストサイドチケット」プラスαになっています。
プラスαというのが、今までのフリーチケットでは乗れなかった山科・醍醐地区の京阪バスや近鉄・京阪・阪急の概ね京都市内の区間が乗り放題と言う点です。
この切符を使って嵐電(京福電車の愛称)を全駅乗り降りし、地下鉄の入口を少し撮影してきました。
この週は忙しかったこともあり、終電ギリギリで帰るほど元気がなかったのであまり取材できませんでした。

2003.2.10 プリペイドカード持参のススメ

先週、車いすの方と一緒に電車で京都に行った時のことです。
京都の地下鉄に乗る時、改札口でしか身障割引の切符が買えないのです。
東西線や烏丸線の新しい駅は改札口がひとつしかないのでいいのですが、その駅は改札が二つあって、有人改札口にはエレベーターがなく、しかも、二つの改札は両端にあって、運悪く、無人改札に入った時に(有人改札の真下にある)車掌の前(一番後ろ)に来てくれと言う。そう、端から端まで往復させられたわけである。
どちらの改札口にも自動券売機はあるのだが、身障割引の切符を売っていないからこんな目に合わされる。
どうやら健常者が悪用しているからのようだ。だから改善の要望を出してもなかなか通らないだろうと悲観的になる。
こんな時にスルッとKANSAIの身障割引カードがあれば、今回の場合だと移動距離は半分で済んだし、近鉄や大阪モノレールも自動券売機の身障割引ボタンを押すと一旦機械が止まって、係員が手帳の確認をしてから機械を再稼動させるのである。カードがあれば、こんな煩わしさから解放される。
こんなことで自衛策を講じなければならないこと自体、悲しくなる。
もちろん切符を買うのがややこしくなったのは一部の心無い人たちのせいである。猛省しなさいと言いたくなる。

2003.2.2 京都の豆腐を手土産に…

2週続けて京都のとある店の豆腐を買っている。
1回目はみんなで湯豆腐を食べるためでしたが、昨日は手土産に豆腐を買って持って行きました。
私の活動の場所が京都だった頃、お世話になった人のところに持って行ったのですが、その人の家が岐阜県の某所だったので、時間がかかることはわかっていたので、豆腐を買ってからの寄り道は極力避けて(とは言え、昼食は食べましたが)、京都駅から新幹線に。
最寄り駅からその人の家までタクシーに乗ったらタクシー代だけで豆腐の代金よりも高くつき、(注・そこの豆腐の値段は普通の豆腐屋の値段よりもはるかに高いです)私の財布は先週の気候と同様、極寒状態に(T_T)
物が物だけに細心の注意を払って持って行っているので、向こうに到着した時はほっとしました。
喜んで食べてもらえたら幸いだと思いつつ、大阪に帰ってきました。

2003.1.26 歯科受診

年明けに親知らずの歯の一部が欠け、そこに食べ物のカスがたまり(もちろん歯磨きはそこを重点的に磨いていたのですが)、その部分が痛くなって先日、小学生の時以来行ったこともない歯科に行くことになりました。
以前、どこかの歯科健康展で他の歯の歯並びはいいが、親知らずのせいで歯並びが悪くなると言われていたこともあり、この際この歯を抜いてもらうつもりで近くの歯科に行きました。レントゲンで歯の神経を見ると、歯根と神経が近く、神経に傷がいくといけないので口腔外科に行くようにと言われ、その歯科をあとにしました。
2日後、とある口腔外科に行き、歯を抜いてもらいました。診察台に座ってから小1時間ほどの治療でしたが、抜いた時はそれほど痛くはなかったのですが、その後が大変痛く(どうも、空気が直接神経に触れているようだ)、もらった痛み止めはすぐになくなり何も手につかず、仕事も、ホームページの更新作業も取材もできず、しばらくお酒も止められているので、辛い日々をすごすことになります。(T_T)

2003.1.19 泉ヶ丘ラーメン劇場

2月発行のCIL豊中通信の「遠くなくても行きたい」で堺にある泉ヶ丘ラーメン劇場を採り上げるために、堺に行きました。
前回の「遠くなくても行きたい」は千里中華街だったので、2回連続で食べ物関係になってしまうので、どうかとも思いましたが、よく考えてみると大阪市内より南の地域を採り上げたこともなかったので、ここに決めました。
一昨年、新横浜ラーメン博物館に行ったことがありますが、規模も仕掛けも向こうの方が優れているのだが、向こうは入場料を取るのでラーメンを食べるためだけ現地に行く人にはありがたくありません。その点、ラーメン劇場は入場料の類のものもないし、車いすではこちらの方が遥かに入りやすい。(ラーメン博物館は昭和30年代の街並みを再現しているのでエレベーターもあるのだが入りにくい構造である)
私自身、ラーメンは好きな方なので、7店あるうちの2店のラーメンを食べました。どちらのお店もおいしかったのですが、お腹がいっぱいになったので3店目には入りませんでした。
まだ原稿を書いていないのでこれから原稿を書きます。

2003.1.12 馬は馬でも…

久しぶりに服部緑地に行ってきました。
行き先は意外にも乗馬センター。2階のテラスに上がって馬を見ていたのですが、先日行ったらエスカルが備え付けられていました。
駅以外の施設で見たことがなかったため驚きました。
私自身あまり賭け事をしないので、馬と言えば競馬の方ではなく乗馬の方を連想するのですが、運動音痴の私には乗馬は憧れるけれど、できないものの一つになっています。
この歳になって観光牧場の一周いくらの乗馬体験を小学生と混じってできないし。私と馬を結ぶものは存在するのか?私にもわかりません。

2003.1.5 切符だけお正月

私、西九条は正月はここ数年あまり休まない正月が続いています。初詣こそ行くのですが、それ以外は全くどこも行けずじまいです。
しかし、今年から少し違うのはアクセス各駅停車の取材のため、正月限定のフリー切符であちこち出かけることでしょう。
各社正月限定のフリー切符がありますが、3ヶ日までから松の内が終わる15日までと様々。
それで、私、西九条が選んだのは3ヶ日以外にも乗れて早くからPRしていた京阪と近鉄をチョイス。初詣用に企画されているであろうこの切符をこんな形で使うのは私ひとりだけだろう。格安のフリー切符なので重宝しそう。
電鉄会社さん、これからも格安のフリー切符を売ってくださいね。私のために。(笑)

2003.1.1 2003年 新年のあいさつ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
このホームページができて初めての正月でございます。これから毎年元旦に新年のあいさつができるかわかりませんが、できるだけ早い日にやりたいと思います。
今年の目標は次の4つを挙げたいと思います。
@アクセス各駅停車の遅れを取り戻す
A島屋研究所ともう一つのコンテンツを増やす
Bi-mode用のホームページのリニューアル
Cホームページ作成ソフトからの卒業
その取り組みの状況ですが、@は3月末までにペースを上げて更新する体制を引いていまして、画像の作成も慣れてきましたので、作成速度が上がってきています。
Aは今月にも取材に行き、4月の初めには第1弾を公開できるよう努力いたします。(既に取材日は決まっていますので可能だと思います)
BCは並行することですが、i-mode用のホームページからHTML言語で記述していき、リニューアルを図ろうと思います。(リニューアル後はi-mode用のページは別のサーバに移します)
そしてPC版のページは島屋研究所からHTML言語で記述していき、こちらのHPもマイナーチェンジをすることになります。
こちらの方はただいま少しずつ実験をしておりまして、トップページで文字がスクロールするのもHTML言語で記述しています。(HP作成ソフトでもできることですが敢えて)
今までの分も全部1からやり直しなので、完全にHP作成ソフトから卒業するのは遅い時期になるとは思いますが、これによりもう少し見やすいHPになるのではないかと思います。
今年も西九条舞のアクセスの小箱をよろしくお願いします。
Weekly West Nineトップに戻る
サイトマップに戻る

 Copyright ©2002-2024 Nishikujo Mai All Rights Reserved